◼️部品取りを目的で買ってみたが・・・ I bought it for parts purposes... ONKYO A-6000
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ※動画内でもお知らせしましたが 今回より動画のテロップ(字幕)の形態を
「ですます調」から「体言止め(箇条書きのよう)」に変更いたしました
・目的は文字の数を減らす
・関連するキーワードを中心に展開したい
それにより視聴者様も読みやすくなると思います
・表現上 堅苦しい・・
・素っ気ない感じ・・
ということになるかも知れませんが ご理解いただければ幸いです
●ONKYO A-6000 オンキョー
・1978年頃発売
・当時価格¥~不明
ハイファイ堂のHPを閲覧中に発見
メーターが付いた良さそうなアンプが目に止まった
よく見るとONKYOのプリメインアンプだった
この金額なら「部品取りにでも使えばいいか」というのりで購入
かなりのNG部分があったけど・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●ONKYO A-6000 Onkyo
Released around 1978
Price at the time: ¥~ unknown
Discovered while browsing the Hi-Fi Do website
A good-looking amplifier with a meter caught my eye
Looking more closely, it was an ONKYO integrated amplifier
For that price, I bought it thinking, "I might as well use it for parts"
There were quite a few things I didn't like about it...
スクピンさんいつも楽しい動画有難うございます!
ジャンク修理などは教材のつもりで本当に壊れてる安い物で解体や半田のモリなど練習すればいいんでしょうね!
ボーっとみてるだけなんですけど本当に楽しいです。
楽しんでいただけて 嬉しい限りです!!
Maravilloso trabajo de restauración mi querido Profesor....Por favor, ¿me podría decir que utiliza para poder limpiar los potenciómetros?...Un saludo fraternal desde Las Islas Canarias (España)....
Gracias por ver.
Utilice alcohol absoluto para limpiar el potenciómetro.
Fue bastante efectivo.
久しぶりにお手頃機種のメンテナンスでした。1000円とは破格ですね。部品欠品もあるのでしょうか。手の出せない価格帯は見るだけ。これはやれる価格帯で安心してました。プレーヤーと違い可動部は接点がほとんどで、入電しないと直ってるかわかりませんが、ドキドキもガッカリも一度にやって来ますね。
おっしゃるとおりドキドキとガッカリは、修理の醍醐味ですね。
サンケンのアンプ用ハイブリッド回路STKが懐かしいですね。
モノリシックIC化の前の技術ですが、アンプの製作が簡単に成ったのは当時は革新的でした。
コストでモノリシックIC化になりましたね。 今は、P型とN型のコンプリMOSFETが良いですね。
低音用の大出力はD型PWMで効率も良く成りました。
今は、プリアンプとパワーアンプの独立型の方が魅力です。
興味深いコメントありがとうございました。
部品取りジャンク機の修理って趣味でやるなら楽しいですよね。接点洗浄だけでガリも取れて普通に音が出るようになる個体も多いですから(スピーカー保護リレーの接点はちょっと面倒ですが)。そこまで治ると外観なども綺麗にしたくなる気持ち分かります(笑)
STK080に頼ったメインアンプなら回路は単純なので、トランジスタの劣化も考えずに済みますね。本格的にメインのスピーカーを鳴らし込むには役不足でも、小さなNS-10M Proなんかを軽く鳴らすには十分かと思います。
流石に設計寿命を大幅に超過している筈の電解コンデンサも交換すれば安心ですが、そこまで手を掛けるにはSTK080(差動1段入力+1段増幅+2段ダーリントンによるごくシンプルな凝っていない内部回路、最大出力30W・歪率0.2%)では物足りないかも。
お暇が有れば、SANSUIのAU-D907F辺りのジャンク機を買って治されてみては如何でしょう?。このジャンク個体数の多い銘機は回路が凄くて(フードフォワード出力段を持つ2ch・4AMP構成の高圧機)、音質担保して治すにはトランジスタ交換や調整など根気が必要ですが、しっかり治せた時の達成感は大きいですよ。Rogers LS5/8(PM510)だって鳴らせる実力機です。
部品取りジャンク機の修理は、確かに楽しいですよね~
貴重な情報ありがとうございました。
パワーアンプICって意外と良い音がするんですよね。BOSEの1705もICですが良い音がします。
ICアンプの音質は、時代と共に進化していますね。
過不足ない鳴りっぷりですね!
輸出型番ではA-5000のようでService manualを見ると電源トランス前とスピーカー端子前の両方に4Aのヒューズがあるようなので、クリーニングやセラミック管ヒューズへの交換も良さそうです。
貴重な情報ありがとうございます!
修復する気に成ったのは、メーター付と、STKパワーアンプが生きていたからでしょうか?
音が出せるならそのほうが良かったですね~
部品取りとして買ったけれど中を見ているうちに勿体なくなって・・・・。
そんなオーディオ製品や機器がいくつもあります。
大切なのは、モノへの愛着ですよね。
12:49 今はなき三洋製のパワーアンプIC(STK080)
ご視聴いただきありがとうございました。
僕の場合、不要な部品は真っ先に破壊して再使用できないようにしてから取り外してますね。
間違って使ってしまうことを考えるとアリですね~
@SUKUPIN 部品取りで入手したんだからね。状態がいい物でも、部品以外はゴミ扱いしてます。
出た瞬間から部品とりには惜しいオーラバリバリ。
そのでっかいプチプチ。
さぞいい音するかと期待していたら、拍子抜けでした。
やっぱり普通サイズが一番!
パワーICが良いですねー。
部品取り目的でも、いい音が出た時は嬉しいですね。
ソレソレ、それなんです。
だからハードオフ(代表的)回りはやめられない。
僕はそんなお店が近くになくてさいわいでした。
魔の手ですもん。
今は東九州の片田舎でぼちぼちやっています。
Nice...do you sell it?
I'm currently considering it.
Thank you.
i'm looking for an Hitachi G2 preampli....i have the equlizer end the finale (vumetre like Onkyo M 504) ..i need a preampli
It sounds like you enjoy vintage audio. That's great !
Syp więcej tego towaru 😅
Dziękuję za oglądanie.